松平定信(白河楽翁)公自画像 南湖神社所蔵

南湖神社の御祭神は、白河藩主・松平定信公(白河楽翁公)です

定信公が26歳で藩主になられた当時は天明の大飢饉でしたが、定信公は関西地方に使者を出して
食料を大量に買いこんで人々に施されたため、白河藩からは飢饉による死者を一人も出さなかったといわれています。
また、日本最古の公園である
「南湖」を築庭し身分制度の厳しい時代ながら一般庶民にも開放されるなど、
様々な立派な施政を行われ名君と称えられております。

南湖神社は初代宮司である中目瑞男の首唱で、公の偉大な御遺徳を敬慕する白河市民を始め、
各地の崇敬者の熱烈な至誠と、当時のわが国財界の巨頭であられた渋沢栄一先生の御尽力により、
大正9年5月10日、神社設立が認可され、大正11年6月11日竣工・御鎮座大祭が執行されて今日に及んでおります。
平成23年は、御創建90周年に当たります。

諸願一切成就の神・守国大明神として白河地域の人々より篤い崇敬を集め
厄除開運・方位除けを始めとして、初宮詣・七五三交通安全・家内安全・商売繁盛などのご祈願をなさる方々で一年中参拝客が絶えることはありません。
近年は楽翁公が学問に非常に長けた方でおられたことから学業成就の神として受験生のお参りが非常に増えております。
さらに、楽翁公が白河在住の男性と会津の女性を引き合わせて縁を取り持ったということから
「縁結びの神」として名高く、創建当時より神前結婚式が数多く行われております。

また、4月中旬になると南湖公園内のソメイヨシノや神社参道沿いの御神木
「楽翁桜」が咲きだし、境内は参拝客であふれかえります。
「楽翁桜」は南湖公園築造当時に楽翁公によって植えられたと伝えられ、樹齢200年です。
また、南湖神社創建の時に桜の木が中央になるように参道を作ったといわれております。




夜の楽翁桜(つぶあんさん撮影)



南湖神社御神紋「星梅鉢」について



松平定信公の松平家は、久松松平家といわれ遠祖は清和源氏であることから梅鉢紋を、正確には「星梅鉢」を家紋としています。
また、久松松平家は、徳川家の譜代大名家ですから、「三つ葉葵」も家紋としています。

こうしたことから、南湖神社の御神紋は、「星梅鉢」と「三つ葉葵」が用いられています。
(もっとも、徳川家とのご縁がある家は多く、その皆が葵紋を用いていたのでは区別がつきませんので、もっぱら「星梅鉢」を多く用いているところです。)




HOMEへ戻る