カレンダーを見ると、大安・友引などの文字が目に入ります。そして、何か物事の日取りを決める際のひとつの基準にしています。

ここでは最も身近な吉凶を表す六曜(六輝)について説明致します。



そもそも六曜(六輝)とは、旧暦で用いられていたもので、先勝ー友引ー先負ー仏滅ー大安ー赤口という順番で回っていくと決められています。

また、各月の朔日(ついたち)にはどの六曜が来るか決められていました。すなわち、下記のようになっていたのです。

   月  名      六曜名
旧暦正月・七月の朔日        先   勝      
旧暦二月・八月の朔日   友   引
旧暦三月・九月の朔日   先   負
旧暦四月・十月の朔日   仏   滅
旧暦五月・十一月の朔日   大   安
旧暦六月・十二月の朔日   赤   口

つまり、旧暦の正月一日は先勝と決まっていますから、旧正月二日は友引、旧正月三日は先負と、必ず割り当てられます。

そして、月が変わるときは、必ず上記の表の六曜から始められる決まりとなっているのです。

六曜の吉凶について

知っているようで知らない六曜の吉凶を一覧表にしてみました。

    六曜     読み方  吉凶
 先勝  さきがち(せんしょう) 万事急ぐこと。訴訟事は吉。午後は何事にも凶 
 友引 ともびき   祝い事吉。正午は凶。仏事・葬礼は大凶
 先負   さきまけ(せんぷ)  万事控えること。公事・急用は待つべし・午後は吉
 仏滅  ぶつめつ  万事において凶の日 
 大安  たいあん 万事において吉の日 
 赤口  しゃっこう  万事において凶の日 ただし正午は吉

最近は、これらの六曜(六輝)にこだわらないという人も増えてきました。

しかし友引の時に葬儀はやらない、という考え方は非常に根強いものがあります。「友も一緒にあの世に引っ張っていく」といわれることからのようです。
実際、斎場や葬儀屋さんが友引に休みになってしまうので、友引の日に葬儀はできないようです。


ただし最近、「友引には葬儀ができない」ことを拡大解釈しすぎて「友引にはお祝いごとをやってはいけない」と勘違いする人が増えています。
(還暦過ぎの方が勘違いをし、間違った知識を若い人に教えているケースが多いようです)
正しい知識を持って行動するようにいたしましょう。

なお、六曜(六輝)をはじめ、暦の詳しいことは、行政歴史研究会のHPも
ごらんください。 行政歴史研究会は、こちらからお進みください。

神道Q&Aのページへ          HOMEへ戻る